和心會館 概要
1. 創設 平成8年4月に、様々な武道・武術を学んだ者たちが集まり、生駒武術研究会和心會館として発足。平成10年6月に武道経験者以外の多くの方に空手を学んで頂くため、新空手塾連盟士風館の奈良道場と
して10年間活動。平成19年3月より少年部開設。平成20年1月に新空手塾連盟内の独立した組織、新空手塾連盟和心會館となり、平成24年4月、倭和心流空手道和心會舘として現在に至る。
2. 目的 空手の錬磨、研究、及び伝承、普及
◎少年部 明るく楽しく安全に。心と体を鍛えるとともに、礼儀作法を身につけます。
◎一般部 護身技を中心に、合理的かつ実践的な空手を学びます。強くなりたい、ストレス解消、美容と健康、体力増進、など個々の目的に沿った稽古をしています。
3. 行事 ・審査会 年1回(春に実施)
・競技大会 年1回(和心會館主催)
4. 稽古時間 毎週土曜日 18:30〜19:30 (少年部一般コース)
19:30〜20:00 (少年部居残り延長)
18:30〜20:30 (一般部) *2017年3月より
5. 指導者紹介 ◎館長 幸野 淳一 伝統空手、フルコンタクト空手、総合武術等を学び、様々な技術を習得。少年部指導を担当しています。
◎指導員 滝澤 治生 和心會館総務を担当。ご質問等お気軽にどうぞ。
6. 稽古内容 以下のようなメニューを中心に行っています。
@ 準備運動 ストレッチ、柔軟体操を中心に行います。
A 基本稽古 その場に立った状態で、基本的な空手の技を学びます。
B 移動稽古 移動しながら技を出す稽古をします。
C ミット稽古 実際に物を打つ感覚を養うための稽古です。
D 形稽古 決められた動作を行い、正しい体の使い方を学びます。
E 約束組手 攻撃技を決めて、その対処技を学びます。
F 護身技 身を守るための護身技を稽古します。
7. 休み ・祝日、第5土曜日はお休みです。
・稽古日(審査会、各種大会含む)当日15:00現在、生駒市を含んでいる奈良県各種警報が発令されている場合はお休みです。
・年末年始、盆期間のお休みについては、事前にお知らせいたします。
・その他、自治会館での行事等でお休みになる場合があります。